ドアミラーのモーター交換 の巻 |
その3 |
本体から抜き取られたモーターユニット。 |
|
底面の小さなトルクスビスと嵌め合いの爪を外すとギヤーが露わに・・・ 上部の嵌め合いの爪を外すとモーターを外す事が出来ます。 |
|
これがモーター単体 シャフトの回転が渋く 間違いなくモーターの故障です。 DCブラシモーターは過負荷などにより回らないと大きな電流が流れます。コントローラー(コンピューター)はその電流の状態をモニタリングし可倒回転のEND検出 即ち モーター停止を行っています。 メルセデス等ではモーターユニットに回転時にパルス発生させるセンサーを組込んでモーターの回転状況をモニタリングしている物もありました。 |
|
問題はこのウォームギアー 写真の様にラジペンでシャフトを摘まんでハンマーでラジペンを軽く叩くと途中まで抜けます。その後、ボール盤バイスに1.8mm(シャフト径が2.0mmなので)のキリをくわえシャフトを抜きます。 | |
それが、これです。 | |
![]() |
そして、これが入手したモーター このウォームギアーを新しいモーターに叩き込めば良いのですが、モーターのブラシ側シャフトはブラシブラケットを兼ねる樹脂ケース端面よりマイナス(へこんでいる)ので、その分(1mmほど)先程の1.8mmのキリをボール盤バイス上面より突出させた上にモーターをセットして叩き込む必要があります。さもないとモーターのコミュテーターにストレスが掛かり最悪、巻き線との接続が外れてしまう事も考えられるからです。 後は、元通りに組み付けて修理は終了 見事に左右ともミラーは復活しました。 |
閉じる | |
その1 > その2 > その3 | ![]() |
Copyright ©2002 Yu's corporation All Rights Reserved. |