デスビの巻 | その3 |
![]() |
ベルトが切れていると左側(I側)のローターが回ってしまいます(;_;)。 このままじゃまずいなぁ…ベルト交換するまで暫定対策しておかないとなぁ。 ……これ別の項目でやりますわ。今回はとりあえずキャップとローター交換って事で完結しておきましょう。 |
![]() |
で、 新品のローターをローターシャフトに取り付けます。 完全に奥までぐっさりと。 |
さてさて、キャップの取り付けですが、これには向きがありますので注意。 左と左下の写真の←の所を合わせるようにします。でないとデスビ本体とキャップの間に隙間が出来てしまいます。当然とてもよろしくありませんので。 |
|
![]() |
|
![]() |
ではここで新しいディストリビューターキャップ(左)と数年?使い込んだもの(右)とを比べてみましょう。 おぉお、かなりすすぼけてますなぁ。光の加減じゃ無いですよ。スパークしまくってるからしかたないけど。 やっぱり畳とデスビは新品がええわい。 |
![]() |
キャップ装着完了。 次はイグニッションケーブルを取り付けますが… |
![]() |
覚えてますね? この順番。位置。ケーブルにちゃんと番号降ってありますね? 元通りにイグニッションケーブルを装着します。 なぜ、これを間違っちゃいけないか… それはどえりゃー事になるからです。 ホントです。絶対にいい加減な順番で付けちゃいけません。 どんなに探求心があってもです。 やめてください。 (このくらいしつこく書いておくと誰かやるかな?でも最悪の場合エンジン逝っちゃいます:経験者談) |
(9_9)!ん | ダクト取り付ける前にちょっとエンジンを回してみます。 これはイグニッションケーブルが元通りに接続されているかのチェックでもあります。 いつも通りにスムーズに回っていたらおめでとうございますですね。 "カンカンカン"とか異常な音がしたらすぐにエンジンとめてケーブルの位置を確認しましょう。ケーブルの位置、間違ってます。 あとは元通りダクトを取り付けて終了となります。 あ゛〜。デスビベルト切れてるんだったぁ。(沈) |
次へ | |
その1 > その2 > その3 > その4 | ![]() |
Copyright ©2002 Yu's corporation All Rights Reserved. |