デスビの巻 | その2 |
![]() |
さて、デスビキャップからイグニッションケーブルを外すのだが…。 当然、デスビキャップとローターを交換したらまたケーブルを取り付けなきゃならないわけですな。 順番というかどのケーブルがどこについていたのか覚えてる自信あります? って訳で純正のケーブルだと左の写真のようにケーブルに書いてあります。わかりづらいですが、II-4と言う呪文があるのが見えます? |
![]() |
で、 ここのところに、貼ってある黄色いシール。 |
![]() |
近寄ると、こんな図が書いてあります。 (ちょっとてかっていてわかりずらいかにゃ。) ディストリビュータの図だと思ってください。 1-6-2-4-3-5 とも書かれていますなー。 ケーブルをディストリビューターのどの位置に付ければ良いかが書かれているのですよ。親切だねぇ。 純正のケーブルの記号の意味がここで判明です。 つまり右側のデストリビュータ(II)の4番の所だよ。って意味だすが。 純正のケーブルでないとこの呪文が書かれていない場合がありますやね。 そのときは仕方が無いので荷札やらタグやらテープやらで印を付けておきましょう。 (これとても大事のコトアルヨ) |
![]() |
準備が出来たらデスビキャップからイグニッションケーブルを外します。 固いです。そーとーチカラがいるかも。 写真を見るとなんか刺さってます。 これが、今回の特殊工具、"TOOTHPIC"です。 ポルシェ純正です。 (嘘) 単なるつまようじです。 ケーブルのゴムキャップ内にようじでちょっと隙間を作ると言うか、まぁゼリーやプリンをお皿に空けるときの要領というか…。まぁようじを使うと楽にケーブルがはずれるよと言うことです。 |
![]() |
デスビキャップは(+)ネジで固定されているだけです。 ネジを外せばキャップがはずれます。 ローターはまっすぐ上に引き上げれば外せます。 がその前にちょっとチェックしなくては…。 |
![]() |
何をチェックするかというと、デストリビューターベルトが切れているや否やをチェックするのです。 指でローターが回るか試してみましょう。 ロータの回転はエンジンの出力からもらってますし、2つのローターはツインデストリビューターってくらいでコックドベルトで連結されていますので、回っちゃまずいわけですよ。 あれ? 回るじゃん。!? えぇぇぇぇ。 き、切れてるし、デスビベルト。 ………(−−;) |
(/。\); | ベルトが切れていると左側(I側)のローターが回ってしまいます(;_;)。 このままじゃまずいなぁ…ベルト交換するまで暫定対策しておかないとなぁ。 ……これ別の項目でやりますわ。今回はとりあえずキャップとローター交換って事で完結しておきましょう。 |
次へ | |
その1 > その2 > その3 > その4 | ![]() |
Copyright ©2002 Yu's corporation All Rights Reserved. |